2013年1月28日月曜日

映画とその原作―レ・ミゼラブル―

学習支援・文系担当のYです。
テスト期間中で図書館はどこの机も勉強する学生さんたちでいっぱいです。
みなさん、風邪などひかないように気を付けて、あと少しがんばってくださいね!

さて、今朝、テレビでゴールデングローブ賞の授賞式の様子が流れていました。
前々から観たいと思っていた映画『レ・ミゼラブル』(トム・フーパー監督)が、作品賞(コメディー/ミュージカル)ほか三部門で受賞したそうです。

いつも観たいと思う映画があってもなかなか劇場まで足を運べず、(そもそも上映している映画館が近くになかったりして)結局、DVDの刊行を待つ以外になくなってしまうのですが・・・

もう映画を観た方も、私のようにまだ観ていない方も、別に観る気はなかった方も、
映画をきっかけにして原作である文学作品に触れてみてはいかがでしょうか?
ということで、信大図書館の蔵書検索OPACで<レ・ミセラブル>と検索すると、全部で図書が10件、電子ブックが8件ヒットします。

「長くて難しそうな原作に挑戦するのはちょっと・・・」という方には、「まんがで読破」というシリーズの『レ・ミゼラブル』がオススメです。(これは繊維学部図書館からの予約取り寄せになります。)

文庫本で読みたい方には、岩波文庫の『レ・ミゼラブル』[請求番号:953 H98]が、また「ハードカバーの分厚い本でじっくり読んでみたい」という方には、世界文学全集[請求番号:908 Se22]にも収められています。

また、「外国語で読んでみたい」という方には、英語に翻訳されたLes misérables[請求番号:953 H98] というのもありますよ。仏語版は研究室貸出なので、手続きが必要ですが、どうしてもという方はご相談ください。

「本を借りるのは面倒だが、原作も気になる・・・」という方も中にはいらっしゃるかもしれませんね。
そんな方には、OPACで検索した後の画面上部にある 電子ブック という表示をクリックしてみてください。この作品の場合は青空文庫にて公開されています。手っ取り早く見てみたい方はどうぞ。

それから、ちょっと変わった読み方をしてみたい方へ、ぜひご紹介したい本があります。
鹿島茂著 『「レ・ミゼラブル」百六景 : 木版挿絵で読む名作の背景』 (文藝春秋 , 1987年) [請求番号: 953 Ka76 r] 

この本はタイトルからわかるように、挿絵がいっぱい収められています。
著者は、『レ・ミゼラブル』を一冊の社会史として読み取るべく、多数の挿絵から、社会史的な情報を比較的多く含んでいると思われる百数葉を選んだうえで、挿絵に筋の要約を添えて一冊の本にまとめています。1センチちょっとの厚さなのに、挿絵がいっぱい見られて、ストーリーも簡単にわかるという、とってもありがたい本です。

皆さんにちょっとその一部をお見せすると・・・


確か、あの、有名なミュージカルのポスターにも使われている少女の挿絵です。

さて、文学作品がモチーフとなっている映画や演劇、ミュージカルなどはたくさんありますが、
ぜひその原作となった作品にも手を伸ばしてみてはいかがでしょうか。
きっと新しい発見があるはずです・・・
 

2013年1月21日月曜日

寝不足注意

こんにちは
文系担当のSです。

寒いと星空がいっそう綺麗ですね。

図書館カウンター及びブクログでは「衛星特集」として、関連する本が紹介されています。

詳しくはこちら
是非見てみてください。


その中の一冊、『眠れなくなる宇宙のはなし』(440.2/Sa 85)は、
専門的な知識のない私でも、小説感覚で楽しむことができました。
宇宙研究の歴史や理論を、
優しく面白い語り口と、かわいいイラストで説明してくれます。

科学が発達した現代でも、宇宙のほとんどを解明できていない
今見ている星空が、実はもう存在していないかもしれない

気が遠くなるほど壮大な内容と、
はるか昔から変わらない、人の宇宙への情熱、
考えるだけで胸が高鳴ります。まさに、眠れなくなります。

次巻の『ますます眠れなくなる宇宙のはなし』(440.4/Sa 85)も、読んでみたいと思います。

2013年1月11日金曜日

こんにちは。理系担当のIです。
1月もそろそろ半ばにさしかかる今日この頃、皆さんはいかにお過ごしでしょうか。
私はというと、いまちょうど修論の追い込みの時期の真っただ中で、まさに寝る暇もないといった状況でありますが、なかには、すでに卒論、修論を提出し終えてほっと一息、という方もいらっしゃるようです(人文は、去年のうちにすでに提出期限を終えたと聞きました)。
 個人的には、もっとも懸案となることを去年のうちに片づけて年明けを迎えることができるというのは、精神衛生上、実にいいことだと思います。私も正月の3が日だけは休もうと決めていたのですが、休んでいる間にさえ修論が間に合わない夢を見たり、データ解析が山のようにたまって泣きそうになりながらパソコンに向かう夢を見たりと、まったく気の休まらない正月でありました。
 

 さて、当然ではありますが、一応、卒論も修論も学術論文の体ですので、序論においてはしっかりとその研究をやる意義を述べないといけません。
 農学や医学などの実学的な分野であれば、「その成果を使って新しい技術や方法を確立し、人間のために役立てる」という大前提がありますので、意義という意味では一本柱が通っているように思います。
 ただ残念ながら、私のテーマは今のところあまり実学的でないところにあり、「それを明らかにしたからなんなの?」と言われてしまうかもしれません。これは私に限らず理学的研究をやっている人共通の懸案かもしれませんが。
 これについての小話で、電気を初めて見た人々が「これがなんの役に立つのだ」と言って、その価値を全く理解できなかったというものがあります。ところが結果として、電気は我々の生活になくてはならない重要なものになっています。
 私がこうして冬でも暖かい図書館の中で、日が落ちても蛍光灯で明るい中で、ブログに記事を書くことも、電気がなければできなかったのだと考えると、人々に理解されずとも電気を研究し続けた人々は偉大だなぁと思ってしまいます。
 なので、私の研究も、今は役に立たないけれど、そのうち何かの役に立つはず!…と思いたいところです。
 勿論そのためには、研究の「面白さ」を伝える努力が必要で、それが認められないことには、理学は発展しないのかもしれません。結局のところ、理学の根底にあるものの一つは「好奇心」ではないかと私は思っています。
 面白いから研究してみた、そしたらこんな風に利用できるようになった、すごい!便利!最高!
 そういうものが、いまの私たちの生活を作っているのだろうと思います。
 はじめに述べた論文の「意義」とは、(すべてではないでしょうが)こういうところにつながってくるのかなぁ、という気がします。
 序論が面倒くさいという人もいるかもしれませんが(事実、私は学部時代にはそう思っていました)、そういう人も、これから理学的な研究をやろうと思っている学生の方も、ぜひ、自分のテーマの「面白さ」を見つけて、それを周りの人に伝えられるようになったらいいなと思います。

2013年1月7日月曜日

新年

2013年
あけまして おめでとうございます

文系担当のSです。

年末年始はいかがでしたか?
大掃除、年賀状、初詣におせち料理、そして今日、7日の七草粥。

テレビでも特集が組まれていましたが、地域によって様々な風習があって、面白いですね。
伝統は大切に残していきたいと改めて思いました。

さて、初詣の中でも、
大晦日の深夜に家を出て、神社やお寺にお参りし、年が明けてから帰ってくる、という、
年をまたいだ初詣のことを
『二年参り』と言います。
これは、長野県の方言だそうですね!

私は長野県出身なのですが、大学に入るまで、これが方言だとは知りませんでした。
(深夜には『二年参り』、明るくなったら『初詣』、だと思っていました)

静かな夜、雪で凍った道を、明かりが灯った神社目指してゆっくり歩いていく…
ワクワクします。
年が変わる瞬間にジャンプしてみたくなるのと同じ感覚かもしれません。
二年参り、どんな由来があるのか、気になります。

ところで、、
今月は期末試験ですね!
図書館で、ペンの走る音や紙をめくる音を聞いていると、気が引き締まります。

良い一年になりますように!
今年もよろしくお願いします。